なりゆき歩き

日常生活で見た風物

道の駅「和紙の里」

和紙の里


東秩父村にある「和紙の里」という道の駅です。
この道の駅は、谷間の細長い土地をうまく利用して作られています。

スポンサーサイト



  1. 2023/05/16(火) 06:04:01|
  2. 日常生活
  3. | コメント:0

菜の花

菜の花畑

田んぼのあぜ道を歩いていたら、農家の庭先に菜の花が咲いていました。
鑑賞用や食用ではなくて、畑の肥料にするのだと思います。

  1. 2023/03/26(日) 15:05:41|
  2. 日常生活
  3. | コメント:0

農園のロボット


農園のロボット

農家のビニールハウスの前に、廃材を利用したロボットが置かれていました。こんな遊び心が好きです。

鉄人28号または鉄腕アトムをまねたのかなと思いましたが、どうやら違うようです。

頭のてっぺんの突起から推測すると、たぶんウルトラマンでしょう。

  1. 2023/02/01(水) 06:51:40|
  2. 日常生活
  3. | コメント:0

ゴルフで元気

ゴルフで元気

気温は3度。北風ピープーなのに、じいさんばあさんがゴルフか何かの球技を楽しんでいます。

右端には透明な板が立てられており、楕円形の穴が開いています。これはいったい何だろう? 円筒形の吹き流しは風向きを知るためでしょう。

こまかな観察はさておき、健康な暮らしがあって、他人に迷惑をかけず、元気に楽しめるのが一番だと思います。

  1. 2023/01/29(日) 06:58:21|
  2. 日常生活
  3. | コメント:0

野鳥観察

野鳥観察

晩秋のある日、野鳥観察をしていた人たちです。
自然を写したブログでは、鳥がまさに飛び立とうとしている写真をよく見かけます。

シャッターチャンスをねらって何時間もじっと待ちつづけるのだから、ものすごい忍耐力に敬服します。
画面中央のカメラは布か何かでおおわれていますが、これにはどんな役割があるのか気になりました。

そういえば、デジタルカメラの出荷台数は2010年に1億2000万台とピークを迎えました。そのあと、2021年度は836万台まで激減しました。
理由はどなたもご存知のように、写真撮影の定番がカメラからスマホに完全に移行したからです。

  1. 2023/01/17(火) 07:16:48|
  2. 日常生活
  3. | コメント:2
次のページ