なりゆき歩き

日常生活で見た風物

練習機

練習機

忍城から南東2キロ先にある「埼玉古墳群」に向って歩いていると、飛行機が見えました。
行田市に空港はないのに、なぜこんなところに? 帰宅して調べたら、ここは埼玉スバルの敷地だとわかりました。
飛行機は国産ジェット練習機「T-1」です。富士重工業は乗用車のほかにジェット機とヘリコプターも造っているようです。それにしても、どこからどうやって運んできたのでしょうか。

スポンサーサイト



  1. 2023/06/09(金) 06:46:42|
  2. 文化
  3. | コメント:0

大たこ祭り(続き)

大たこ1

大たこの周りにいるのは小人ではなくて、ふつうの成人です。

格子状の木枠で大たこを組み立てて、手前に倒し、そのあとは20人ぐらいで堤防の上まで運びます。

大たこ3


祭り会場のまわりには屋台がずらっと並びます。
道路の交通渋滞もすごいです。久しぶりの祭り開催なので、例年以上に混雑するのでは。
  1. 2023/04/22(土) 06:08:14|
  2. 文化
  3. | コメント:0

大たこ祭り

大たこ2


コロナで中断していた大たこ祭りが復活します。
写真はコロナ前に撮ったものです。

今年は5月3日と5月5日に、午後1時から行われるようです。
詳しくは「春日部 大たこ祭り」で検索して下さい。
場所は江戸川に架かる宝珠花橋あたりの河川敷です。

  1. 2023/04/19(水) 06:21:29|
  2. 文化
  3. | コメント:0

練習船海王丸

練習船海王丸


練習船海王丸です。
東京港の岸壁をぶらぶら歩いていたら、海王丸が停泊していました。

海王丸は学生さんたちが訓練するために就航しているので、いつも日本各地を移動しています。

「練習船行動予定」で検索すれば、海王丸だけでなく日本丸や銀河丸などの航海予定もわかります。

それにしても、帆船の時代は100年以上前に終わったのに、海王丸と日本丸はなぜ今も帆船なのでしょうか。

  1. 2023/03/12(日) 08:06:23|
  2. 文化
  3. | コメント:0

岩槻の人形

岩槻の人形


久保佐四郎という人形作家がつくった「歌舞伎十八番 暫」で、さいたま市の岩槻人形博物館に展示されています。
実物はふつうの人形と同じくらいの大きさですが、一瞬の緊張感がみなぎっています。

  1. 2023/03/03(金) 06:16:45|
  2. 文化
  3. | コメント:0
次のページ