霧島山の続き。中央は夷守岳1344メートル、うしろは丸岡山1327メートル。
夷守岳は西側から見ると秀麗な富士山型の成層火山になっています。東側は写真のように大規模な崖崩れを起こしています。
日本書紀によると、景行天皇が九州平定のために、このあたりまで遠征したことになっています。そのあと息子の日本武尊(やまとたけるのみこと)がまたやって来て武力で平定しました。
スポンサーサイト
- 2023/12/04(月) 07:24:48|
- 自然
-
-
| コメント:0
甑岳(こしきだけ)。韓国岳の右隣にあって、標高1301メートル。
「こしき」は米などを蒸す蒸籠(せいろう)のことです。
- 2023/12/01(金) 06:03:53|
- 自然
-
-
| コメント:2
霧島国立公園の主峰・韓国岳です。標高1700メートル。11月下旬なのにうららかな小春日和に恵まれました。
およそ1万5000年前の噴火によって、現在の韓国岳が造られたようです。
1768年(明和5年)には、韓国岳の右側のふもとに硫黄山という小さな火山ができました。
画面右端には甑岳(こしきだけ)がそびえていますが、画像には写っていません。
- 2023/11/28(火) 06:03:49|
- 自然
-
-
| コメント:2
筑波山は関東屈指の名峰です。日本書紀をはじめ和歌でも詠まれました。
そう言われても、「ありふれた山にしか見えないけどね」というご意見もあると思います。
- 2023/09/01(金) 07:37:16|
- 自然
-
-
| コメント:0