寒の戻りはまだあるでしょうが、春がゆっくり近づいています。
岩槻城址公園の池を撮影しました。本丸や二ノ丸などは手前にあったようです。
スポンサーサイト
- 2023/02/28(火) 09:46:46|
- 史跡
-
-
| コメント:0
岩槻城址公園に行ったら、椿の木が午後の日を浴びて輝いていました。
少しずつ春めくにつれて、椿の花は残り少なくなっています。
- 2023/02/25(土) 06:32:57|
- 自然
-
-
| コメント:0
旅客機の窓から撮影しました。写真のいちばん下は長野県の伊那谷で、細長い平地が広がっています。
その上に中央アルプスが横たわっていて、その先は左に御嶽山、右に北アルプスがかすかに見えています。
羽田を出発した旅客機は巡航高度(8000m~12000m)で水平飛行しています。主翼の背後は成層圏(11000m~50000m)なので空の色は濃くて藍色に近い青色になっています。
- 2023/02/22(水) 08:02:23|
- 自然
-
-
| コメント:0
東京都文京区音羽1-7-1にある鳩山会館です。
1924年、元首相・鳩山一郎が私邸として建てました。1996年に大規模修復工事が行われて翌年オープンしました。
テレビドラマでロケ地になったこともあるようです。
- 2023/02/19(日) 07:03:55|
- 建物
-
-
| コメント:0
埼玉県春日部市の江戸川堤防から日光の山々を撮りました。
左から男体山(2486m)、大真名子山、小真名子山、女峰山(2483m)が連なっています。いろは坂や中禅寺湖は画面左端にありますが見えません。
山がすぐ近くまで迫っている感じになっていますが、googleマップで調べたら撮影地から男体山の山頂まで88kmも離れています。
参考までにgoogleマップでの距離の測り方をメモ書きしておきます。
(1) 地図の起点でマウス左クリック、ついで右クリック。するとメニューが表示されます。
(2) メニューで「距離を測定」を左クリック
(3) マウスを終点に移動させて左クリック。すると画面下部に2点間の距離が表示されます。
- 2023/02/16(木) 07:52:54|
- 農村
-
-
| コメント:0
近所の白梅が満開になっていました。昨日は早春の陽気だったので、ゆっくり散歩しました。
梅の木の全体を撮りたかったのですが、画面の左右は電線が張り巡らされているのでカットしました。
- 2023/02/13(月) 07:10:26|
- 植物
-
-
| コメント:0
前回の書き込みで、春一番が吹くかなと予想しましたが、みごとに大はずれでした。
気象庁の予報通り、関東平野は朝から雪が降っています。
昨日午前中の気圧配置は千島列島付近に低気圧が2つありました。その西には強い高気圧があって日本列島に大きく張り出していました。
この高気圧が東に移動することで、台湾付近の低気圧が北東に引っ張られるかなと思いました。そうすると春一番のパターンがあるなと予想しました。
- 2023/02/10(金) 11:07:05|
- 自然
-
-
| コメント:2
近所の田んぼでは、2月になって早々から今年の農作業が始まっています。
写真のトラクターにはロータリーが取り付けられています。
ロータリーを回転させることで土と雑草を切り刻み、鋤きこんで空気を含ませながらほぐしています。
農機具メーカーや農業団体のサイトをみたら、スマート農業という言葉が目につきました。トラクターの自動運転とかドローンでの薬剤散布などがテーマになっているようです。
ぼんやり暮らしているうちに、世の中はどんどん進んでいました。
ところで、ちょっとしたお遊びをします。令和5年2月9日朝8時現在の気象予報では「東京は10日に大雪が降る」となっています。これについて当ブログは「春一番になる」と勝手な予想をしておきます。まあ、はずれて元々ですが。
- 2023/02/08(水) 12:19:33|
- 農村
-
-
| コメント:0
前回に引き続いて、茨城県坂東市で撮影しました。画面中央の地平線に筑波山(877m)がちょこっと写っていますが、ほかは田んぼと畑が遠くまで広がっています。茨城県の南半分はどこも似たような風景です。
だからブランド総合研究所が主催する「都道府県別魅力度ランキング」では、群馬県や佐賀県といつも最下位をあらそっています。
もっとも、魅力度ランキングは「なんとなく良いな」という漠然としたイメージのアンケート調査をやっているだけなので、実生活に即した調べ方にはなっていません。
たとえば耕地面積をみると、茨城県は北海道を除くと全国第1位です。農業の面からいうと日本中でいちばん恵まれているといえます。それに、つくば研究学園都市は日本の頭脳だからすごいことです。
- 2023/02/07(火) 08:00:11|
- 農村
-
-
| コメント:0
千葉県野田市の橋の上から利根川を撮影しました。関東平野は12月から1月まで雨がほとんど降らないので、利根川の水も一番少ない時期だろうと思います。
橋の向こう岸は茨城県坂東市です。というよりも、平安時代に平将門がこのあたりを本拠地にしていました。
遠景は、たぶん茨城県古河市から小山市あたりです。
はるか遠くに山が写っています。浅間山、榛名山、赤城山、日光連山と連なっているはずですが、どれがどれだかさっぱりわかりません。
なぜならば、これらの山々が見えるのは12月から2月いっぱいまででありまして、冬が過ぎると霞んで見えなくなります。雪が積もっているのは日光白根山(2578m)だと思っていますが、違ったらすみません。
- 2023/02/04(土) 08:20:16|
- 自然
-
-
| コメント:0