真冬から早春にかけて、目立たない場所でひっそり咲いています。
スポンサーサイト
- 2023/03/30(木) 06:40:19|
- 植物
-
-
| コメント:0
田んぼのあぜ道を歩いていたら、農家の庭先に菜の花が咲いていました。
鑑賞用や食用ではなくて、畑の肥料にするのだと思います。
- 2023/03/26(日) 15:05:41|
- 日常生活
-
-
| コメント:0
きゃりーぱみゅぱみゅさんは結婚してお嫁さんになり、めでたい春の陽気になりました。
近所の染井吉野は2分咲きといったところです。東京都区内はすでに満開になったとか。
桜と較べれば、柳は主役になれませんが、緑なす春色に染まっています。
- 2023/03/21(火) 07:18:47|
- 植物
-
-
| コメント:0
拙宅あたりでは毎年2月半ばから土筆の子が顔を出します。
花は咲かないので、桜や梅みたいに称賛されたり話題になったりしませんが、子供の頃から好きな植物のひとつです。
「つくし 誰の子 すぎなの子」
これは童謡の歌詞らしいですが、どんなメロディなのか、さっぱり思い出せません。
- 2023/03/18(土) 05:53:00|
- 植物
-
-
| コメント:0
コブシの木が満開になっていました。この白い花を眺めると春の訪れを感じます。
コブシとハクモクレンは似ているので見分けがつきません。ほかのサイトを参考にすると、ハクモクレンの花は10cmから15cmで、完全に開ききることはない、コブシの花は5cmから7cmで完全に開くという違いがあるようです。
赤紫の花はモクレンです。などと書きましたが、精密に分類しなくても構わないと思います。どんな名前でも花は花ですから。
- 2023/03/15(水) 06:24:00|
- 植物
-
-
| コメント:2
練習船海王丸です。
東京港の岸壁をぶらぶら歩いていたら、海王丸が停泊していました。
海王丸は学生さんたちが訓練するために就航しているので、いつも日本各地を移動しています。
「練習船行動予定」で検索すれば、海王丸だけでなく日本丸や銀河丸などの航海予定もわかります。
それにしても、帆船の時代は100年以上前に終わったのに、海王丸と日本丸はなぜ今も帆船なのでしょうか。
- 2023/03/12(日) 08:06:23|
- 文化
-
-
| コメント:0
青サギの夫婦が大木の枝先に巣をつくっていました。子育ては終わったのでしょうか。
場所は国道16号線の春日部市金崎交差点にある庄和総合公園です。
写真の撮り方がうまくないので分かりにくくて恐縮ですが、青サギたちは集団生活をしていて、巣は全部で12個ぐらいあります。
寒い季節は葉っぱが枯れて見やすいですが、春から夏に向かうにつれて、巣は若葉におおわれて隠れます。
- 2023/03/09(木) 07:18:39|
- 動物
-
-
| コメント:0
いつもの散歩コースで満開に花咲いていました。あまり見かけない花です。枝垂れ梅でしょうか。毎年咲いているはずなのに、これまでずっと見逃していました。
- 2023/03/06(月) 06:03:04|
- 植物
-
-
| コメント:0
久保佐四郎という人形作家がつくった「歌舞伎十八番 暫」で、さいたま市の岩槻人形博物館に展示されています。
実物はふつうの人形と同じくらいの大きさですが、一瞬の緊張感がみなぎっています。
- 2023/03/03(金) 06:16:45|
- 文化
-
-
| コメント:0