埼玉スタジアムの西1.3キロにある自然公園です。
それはさておき、右の青いテントは、誰が何のために設置したのでしょうか?
- 2023/04/25(火) 06:01:14|
- 自然
-
-
| コメント:0
大たこの周りにいるのは小人ではなくて、ふつうの成人です。
格子状の木枠で大たこを組み立てて、手前に倒し、そのあとは20人ぐらいで堤防の上まで運びます。
祭り会場のまわりには屋台がずらっと並びます。
道路の交通渋滞もすごいです。久しぶりの祭り開催なので、例年以上に混雑するのでは。
- 2023/04/22(土) 06:08:14|
- 文化
-
-
| コメント:0
コロナで中断していた大たこ祭りが復活します。
写真はコロナ前に撮ったものです。
今年は5月3日と5月5日に、午後1時から行われるようです。
詳しくは「春日部 大たこ祭り」で検索して下さい。
場所は江戸川に架かる宝珠花橋あたりの河川敷です。
- 2023/04/19(水) 06:21:29|
- 文化
-
-
| コメント:0
4月になると毎年、垣根や藪で小さな山吹の花が咲きます。
そういえば、東京都と埼玉県各地に太田道灌ゆかりの「やまぶきの里」があります。
本家本元はどこなのか知りませんが、どちら様もがんばってください。
- 2023/04/16(日) 06:51:03|
- 植物
-
-
| コメント:0
下侍塚古墳に置かれている人物埴輪です。
歴史民俗博物館の冊子によると、人物埴輪は5世紀から立てられるようになりました。侍塚古墳は4世紀末に作られたので、埴輪はあとから置かれたことになるようです。
左の埴輪は山高帽子をかぶっています。この身なりは、古代を舞台にした韓流ドラマに登場する男たちとそっくりです。
右手にいる人物は兜(かぶと)をかぶった武官でしょう。
古代日本では韓国風ファッションが流行していたけど、いつの間にか和風に進化したようです。
- 2023/04/13(木) 06:07:12|
- 史跡
-
-
| コメント:0
栃木県大田原市の下侍塚古墳。
説明版によると、4世紀末の古墳時代前期に築造された前方後方墳です。
全長84m。後方は長さ48m、幅48m、高さ9.4m。前方は長さ36m、幅36m、高さ5.0m。
そうすると6mを単位にして造ったのでしょうか。高さはどうやって決めたのか。
- 2023/04/10(月) 06:38:56|
- 史跡
-
-
| コメント:0
江戸川の堤防では菜の花が満開です。
堤防の上から河川敷を撮りました。場所は千葉県野田市、川幅は518メートル。
菜の花の黄色い絨毯が向こう岸まで広がっています。
- 2023/04/07(金) 06:26:48|
- 植物
-
-
| コメント:0
日本百名山のひとつ妙高山です。標高2454メートルの複式火山。
真ん中に中央火口丘となる溶岩ドームがそびえており、馬蹄形の外輪山に囲まれています。
中央火口丘の手前も外輪山の一部だったはずですが、噴火などで崩れたのでしょう。
- 2023/04/04(火) 09:26:42|
- 自然
-
-
| コメント:0
桜が満開になると、まわりの広葉樹も若葉が急に萌えだしてきました。
うしろのクヌギは葉が茂っています。左端の細い桑の木はこれから新芽が出るようです。
- 2023/04/01(土) 05:29:53|
- 植物
-
-
| コメント:0