なりゆき歩き

日常生活で見た風物

韓国岳

韓国岳と硫黄山

霧島国立公園の主峰・韓国岳です。標高1700メートル。11月下旬なのにうららかな小春日和に恵まれました。

およそ1万5000年前の噴火によって、現在の韓国岳が造られたようです。

1768年(明和5年)には、韓国岳の右側のふもとに硫黄山という小さな火山ができました。

画面右端には甑岳(こしきだけ)がそびえていますが、画像には写っていません。

スポンサーサイト



  1. 2023/11/28(火) 06:03:49|
  2. 自然
  3. | コメント:2

ブーゲンビリアの花

ブーゲンビリア

宮崎空港の駐車場に植えられていました。

  1. 2023/11/25(土) 08:24:31|
  2. 植物
  3. | コメント:0

イチョウの樹

イチョウの樹

  1. 2023/11/22(水) 09:25:09|
  2. 植物
  3. | コメント:0

晩秋の午後

晩秋の午後

  1. 2023/11/16(木) 15:39:28|
  2. 自然
  3. | コメント:0

アフリカゾウ

アフリカゾウ

象は絶滅危惧種なので、ワシントン条約によって輸出入はできません。

だから将来、象を見たくなったらアフリカかインドや東南アジアに出かけることになりそうです。

  1. 2023/11/13(月) 18:15:16|
  2. 東武動物公園
  3. | コメント:0

きつね

本土狐


ホンドギツネ(本土狐)という種類です。

自然の草原にいれば、まったく目立たないでしょう。

東武動物公園

  1. 2023/11/10(金) 08:52:27|
  2. 東武動物公園
  3. | コメント:0

観覧車からの眺め

東武動物公園の眺め

東武動物公園の東半分が写っています。

木製ジェットコースターのちょっと向こうが東ゲートです。

  1. 2023/11/07(火) 08:02:39|
  2. 東武動物公園
  3. | コメント:0

昼寝中のカンガルー

昼寝中のカンガルー


砂地に寝そべって、午後の休憩中です。

金沢動物園によると、カンガルーは汗腺が発達していないので、汗で体温をさげることができません。

そこで暑い時期になると、砂地に穴をほって体温調節をしているようです。この日は11月なのに夏日でした。

昼寝中のカンガルー2

インデアンの人形がいくつか置かれています。ゆるい柵の向こうは通路です。

東武動物公園

  1. 2023/11/04(土) 06:43:46|
  2. 東武動物公園
  3. | コメント:2

フラミンゴ

フラミンゴ

東武動物公園

  1. 2023/11/01(水) 07:38:41|
  2. 東武動物公園
  3. | コメント:0