なりゆき歩き

日常生活で見た風物

きつね

本土狐


ホンドギツネ(本土狐)という種類です。

自然の草原にいれば、まったく目立たないでしょう。

東武動物公園

  1. 2023/11/10(金) 08:52:27|
  2. 東武動物公園
  3. | コメント:0

観覧車からの眺め

東武動物公園の眺め

東武動物公園の東半分が写っています。

木製ジェットコースターのちょっと向こうが東ゲートです。

  1. 2023/11/07(火) 08:02:39|
  2. 東武動物公園
  3. | コメント:0

昼寝中のカンガルー

昼寝中のカンガルー


砂地に寝そべって、午後の休憩中です。

金沢動物園によると、カンガルーは汗腺が発達していないので、汗で体温をさげることができません。

そこで暑い時期になると、砂地に穴をほって体温調節をしているようです。この日は11月なのに夏日でした。

昼寝中のカンガルー2

インデアンの人形がいくつか置かれています。ゆるい柵の向こうは通路です。

東武動物公園

  1. 2023/11/04(土) 06:43:46|
  2. 東武動物公園
  3. | コメント:2

フラミンゴ

フラミンゴ

東武動物公園

  1. 2023/11/01(水) 07:38:41|
  2. 東武動物公園
  3. | コメント:0

童謡たき火

童謡たき火



西武新宿線の新井薬師前駅から少し南東に行くと、ケヤキ並木が見えます。ここは童謡「たきび」発祥の地です。この写真はかなり以前に写したので風景は変わっているかもしれません。

  垣根の 垣根の 曲がり角
  たき火だ たき火だ 落葉たき

昭和16年、NHKからの依頼で巽聖歌が作詞して、渡辺茂が作曲しました。同年12月9日に放送される予定でしたが、その前日に太平洋戦争が勃発しました。

歌は放送されましたが、詩の内容が戦時にふさわしくないと軍部から批判されました。そのため戦後になってようやく広く歌われるようになりました。

  1. 2023/10/26(木) 08:03:29|
  2. 市街地
  3. | コメント:0

蜂とてんとう虫

蜂とてんとう虫

飛びまわっている蜂を写してみました。安物カメラなので、シャッター速度の調整はできません。
それにしても、花びらに止まって蜜をゆっくり吸えばいいのに、なぜ羽ばきをやめないのでしょうか?

  1. 2023/10/23(月) 06:05:18|
  2. 動物
  3. | コメント:0

秋に咲いた桜

秋に咲いた桜


桜の幹にぽつんと咲いていました。およそ30本ほどの桜並木で、咲いていたのは画像の数枚だけです。

東京農業大学HPに「知的好奇心へのアドベンチャー」というページがあります。もともと、桜はネパール産の木であって秋に咲いていたそうです。それが日本に伝えられると春咲きに変化したのだとか。

ネパールは一年中暖かいので、開花時期はいつだって構いません。それに較べて日本の冬は寒いから、まだ暖かい間に開花から実の成熟までを済ましておく必要があります。

秋になってから花を咲かせると、実の成熟時期は冬になってしまうという不都合が生じます。

  1. 2023/10/20(金) 05:49:28|
  2. 植物
  3. | コメント:0
前のページ 次のページ